金融政策

日銀金融政策決定会合-関税合意で不確実性は緩和するも、インフレ課題は残る

2025年8月1日

※当動画は英語で作成されています。

欧州チーフ・エコノミストであるKatharine Neissは、日本銀行が7月の金融政策決定会合において政策金利を0.5%に据え置いたことを受けて、今後の金利動向に関する示唆についての見解を述べています。

Katharineは日本銀行が示した日本のマクロ経済の見通しについて、「回復力があり堅調である」と評価しています。一方で、日銀が利上げを急がないと考えられる要因として、3つのハト派的なスタンスを促す要因(貿易の不確実性、基調的なインフレの減速、短期的に減速しその後回復する2段階のシナリオ)が依然として重くのしかかっていると指摘しています。これらの要因により、少なくとも年内は追加利上げに踏み切る可能性は低いと考えています。

 

書き起こしはこちら

So the Bank of Japan kept their policy rate at 0.5% at their July meeting, and this was very much expected. Today's meeting was really all about the messaging in terms of where rates are going from here. Now, on the hawkish side, we heard from the Bank of Japan that trade uncertainty has reduced now that Japan and the U.S. have come to a trade agreement, and that had hitherto been a key factor behind the Bank of Japan pausing their increase in rates trajectory.

A second, more hawkish factor is that the Bank of Japan actually outlined what looks like really quite a resilient and robust Japanese macro economy. They revised up their view for GDP. They revised up their view for inflation, particularly for this year on the back of higher food prices. They see private consumption recovering. So really an economy that is quite resilient and could likely withstand higher interest rates from here.

Having said all that, we think on balance there are more dovish factors that are weighing on the Bank of Japan's mind. The first is that even though trade uncertainty may be reduced, it hasn't gone away. They still don't know what is the likely impact of the U.S.-Japan trade agreement on things like corporate profit margins and therefore wage growth, and hence the sustainability of inflation at the 2% target.

They also have an assessment that underlying inflation is actually decelerating. Headline inflation is higher on the back of food prices. But underlying domestic momentum for inflation is decelerating, putting at risk the sustainability of achieving their inflation target. And finally, the Bank of Japan see the Japanese economy evolving in two stages with a near-term slowdown before a recovery further out.

So these three things to us suggest that the Bank of Japan are really in no hurry to hike. We continue to see, despite the fact that the U.S. and Japan have now come to a trade agreement, that the Bank of Japan will keep those rates on hold at 0.5% for the remainder of this year, and only look to raising interest rates in the early part of 2026.

本コンテンツは、 PGIM フィクスト・インカムが作成したものです。PGIMフィクスト・インカムは、米国SEC の登録投資顧問会社であるPGIM インクのパブリック債券運用部門です。本コンテンツは、金融機関、年金基金等の機関投資家およびコンサルタントの方々を対象としたものです。すべての投資にはリスクが伴い、当初元本を上回る損失が生じる可能性があります。本コンテンツは、当グループの資産運用ビジネスに関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の勧誘又は販売を目的としたものではありません。また、本コンテンツの内容等については今後変更されることもあります。市場動向等は現時点での見解であり、事前の通知なしに変更されることがあります。また、その結果の確実性を表明するものではなく、将来の市場環境の変動等を保証するものでもありません。本コンテンツで言及されている個別銘柄は例示のみを目的とするものであり、特定の個別銘柄への投資を推奨するものではありません。本コンテンツに掲載された各インデックスに関する知的財産権及びその他の一切の権利は、各インデックスの開発、算出、公表を行う各社に帰属します。過去の運用実績は必ずしも将来の運用成果等を保証するものではありません。本コンテンツは法務、会計、税務上のアドバイスあるいは投資推奨等を行うために作成されたものではありません。PGIMジャパン株式会社による事前承諾なしに、本コンテンツの一部または全部を複製することは堅くお断り致します。“Prudential”、“PGIM”、それぞれのロゴおよびロック・シンボルは、プルデンシャル・ファイナンシャル・インクおよびその関連会社のサービスマークであり、多数の国・地域で登録されています。PGIMジャパン株式会社は、世界最大級の金融サービス機関プルデンシャル・ファイナンシャルの一員であり、英国プルーデンシャル社とはなんら関係がありません。

PGIMJ121141 4714831-20250801