機関投資家向け運用戦略

PGIMが展開するマルチマネージャー・モデルを通じて、幅広い資産クラスにおける様々な運用戦略を日本のお客様にお届けします。  

投資哲学 - PGIMの運用を支える3つの柱 

PGIM傘下の運用ユニットは、緻密な投資プロセス、一貫したリスク管理、グローバルな運用ネットワークの活用を共通の礎石とする運用を行っています。 

 

緻密な投資プロセス  

長年の資産運用の経験で培った独自の投資知識や運用技術をベースに、綿密なファンダメンタルズ分析と定量分析に基づく秩序立ったプロセスに沿って投資を実行することで、それぞれの資産クラスや運用スタイルに合致した運用を行います。 

 

一貫したリスク管理 

投資プロセスでは、各戦略の運用目標を定め、運用目標とリスク量の関係を明確にすることが最も重要な要素です。そしてリスク管理で大切なことは、追求する運用目標に対してどの程度のリスクを取るかをあらかじめ定め、長期にわたって一貫したリスク管理を継続することにあると考えます。こうしたリスク管理体制を確実に保つため、高度な定量的かつ多元的アプローチによるリスクの把握と継続的なモニタリングを実行します。

 

グローバルな運用ネットワークの活用

緻密な投資プロセスを支えるのが、世界各地のファンド・マネジャーや投資アナリストを結ぶプルデンシャル・ファイナンシャルのグローバルなネットワークです。このネットワークを通じて、各国のマーケット情報や投資アイディアが活発に交換、共有されており、投資判断の質を高めるのに貢献しています。また、専門的で質の高い運用を継続し、より深い知識を活用するために、基本的に複数の担当者もしくはチームにより運用します。 

国内債券戦略

国内債券コア戦略

 

金利戦略とクレジット戦略を融合したポートフォリオ。

海外債券戦略

グローバル・コア債券戦略

 

様々な超過収益源を有する幅広く分散されたポートフォリオ。

グローバル・トータル・リターン戦略

 

すべてのグローバル債券セクター、金利、通貨、デリバティブを投資対象とし、より高い超過収益の獲得を長期的に追求。

アブソリュート・リターン戦略

 

すべてのグローバル債券セクター、銘柄、デリバティブを対象とし、リスク調整後絶対リターンの最大化を目指す。

米国投資適格社債戦略

 

米国の投資適格社債を主な投資対象とし、ボトムアップによる銘柄とサブセクター選択を通じ、ベンチマークに対するアクティブ・リスクを取る。

米国ハイイールド債券戦略

 

豊富なリソースに支えられたボトムアップのファンダメンタル・リサーチに基づく銘柄選択。銘柄選択にあたっては、レラティブ・バリューを重視。

エマージング債券戦略

 

アクティブ運用、リサーチ重視の戦略。

海外債券戦略(オルタナティブ)

リクイディティ・レラティブ・バリュー戦略

 

マーケット・ニュートラル戦略。リスク調整後のトータル・リターンの最大化を追求。

エマージング債券ロング/ショート戦略

 

エマージング債券市場と通貨に投資するロング/ショート戦略により、リスク調整後のトータル・リターンの最大化を目指す。

クレジット・オポチュニティーズ戦略

 

クレジット・サイクルを通じてリスク調整後リターンの最大化を目指すアクティブ戦略

株式戦略

ジェニソンGEO戦略

 

ベンチマークに制約されない集中投資型のグローバル株式戦略。

不動産戦略

米国コア不動産デット戦略

 

債券の代替としてのリターン特性を持つコア不動産デット戦略

米国不動産デット戦略

 

インカムリターン重視の不動産デット戦略

米国不動産コア(PRISA)戦略

 

長期安定的なリターンを創出するための積極的なポートフォリオ構築と積極的なリスク管理を行う不動産エクイティ戦略