Skip to main content
PGIMPGIM
  • ホーム
  • PGIMジャパン
    • 会社概要と沿革
    • 財務状況
    • 各種ポリシー
    • 責任投資への取り組み
    • お問合せ

    PGIMブランドとマルチ・マネージャー・モデル

    • PGIMブランド
    • PGIMフィクスト・インカム
    • PGIMリアルエステート
    • ジェニソン・アソシエイツ
    • PGIMクオンティテイティブ・ソリューションズ
    • PGIMプライベート・キャピタル

    プルデンシャル・ファイナンシャルについて

    • プルデンシャル・ファイナンシャルについて
  • 運用戦略一覧
    • 国内債券コア
    • グローバル・コア債券
    • グローバル・トータル・リターン
    • アブソリュート・リターン
    • 米国投資適格社債
    • 米国ハイイールド
    • エマージング債券
    • リクイディティ・レラティブ・バリュー(グローバル、米国)
    • エマージング債券ロング/ショート
    • クレジット・オポチュニティーズ戦略
    • ジェニソン・アソシエイツ グローバル・エクイティ・オポチュニティーズ戦略
    • 米国コア不動産デット戦略
    • 米国不動産デット戦略
    • 米国不動産コア(PRISA)戦略
  • インサイト - PGIMの視点
    • 2025年レポート一覧
    • 2024年レポート一覧
    • 2023年レポート一覧
    • 2022年レポート一覧
    • 四半期レポート一覧
    お勧めコンテンツ
    直近のレポート1
    直近のレポート2
  • お知らせ
shutterstock_739595833(Blue lazer)
経済アップデート

UBSによるクレディ・スイス買収について検証するUBSによるクレディ・スイス買収について検証する

2023年3月22日

  • 日本語サマリーのダウンロード
  • 英語レポートのダウンロード
<背景および経緯>
  • UBSはクレディ・スイスを株式交換によって買収すると発表した。これによって、預かり資産5兆米ドル超の金融機関が誕生し、スイス国立銀行による流動性支援、およびスイス政府による一部の将来損失補償などが提供される。
  • 買収においてクレディ・スイスの株式価値が約30億スイスフランとされた一方、スイス金融市場監督機関(FINMA)は、同社が発行する約160億スイスフランのAT1債を無価値とした。これは、市場関係者や投資家にとってはサプライズとなった。
  • クレディ・スイスAT1債の無価値化は、約2,750億米ドル規模とされる欧州銀行AT1債市場全体に影を落とし、投資家は従来よりも高いリスクプレミアムを要求し始める可能性が高い。
  • これに対して、EU銀行規制当局(ECB銀行監督局、破綻処理理事会、欧州銀行機構)は、銀行の再生・破綻処理においては普通株式が最初に損失を吸収すべきとし、スイス金融市場監督機関とは異なる見解を公表した。
<市場の見方と影響>
  • UBSによる買収によって、クレディ・スイスの持株会社シニア債および事業会社シニア債はそれぞれUBSの持株会社シニア債および事業会社シニア債となり、現状よりも高格付となる見通しである。
  • 今回の買収は、スイス政府および金融当局による様々な救済策を伴っており、クレディ・スイスの経営不安が他の銀行に波及するリスクを内包していた金融市場に大きな安心感を与えることとなった。
  • 買収に際しては、スイスおよび各国の金融当局による承認などが条件となるために最大6ヵ月を要すると見られているとは言え、金融システムにおける重要性を考慮すれば、PGIMフィクスト・インカムでは買収は成立する可能性が高いと考えている。また、当買収はクレディ・スイスの債権者、預金者、および取引カウンターパーティにとって重要な救済となったことに加え、UBSの株式投資家および債券投資家にも潜在的に恩恵をもたらすと考えている。
  • UBSは、約30億スイスフランの株式交換によって、普通株式ティア1資本(CET1資本)382億米ドルの金融機関を買収することとなる。PGIMフィクスト・インカムでは、2022年末の14.2%だった同社のCET1資本比率は、クレディ・スイス買収によって17%程度まで上昇すると推定している。従って、UBSにはクレディ・スイスのコスト削減、訴訟、投資銀行事業縮小などに関連する追加費用を吸収するのに充分な資本余力が生まれると考えている。
  • また、今回のUBSによるクレディ・スイス買収が欧州の銀行セクターに及ぼす影響として、以下が挙げられる。
    • スイス政府並びに各国の金融当局および中央銀行の関与によって、金融システム上重要な金融機関の崩壊を回避したことは評価に値する。
    • 普通株式に価値上昇余地を残す一方でAT1債を無価値とする優先劣後構造を軽視した措置は、今後のAT1債および劣後債市場に影を落とし、多くの銀行のこれら債券のリファイナンスに悪影響を及ぼす可能性がある。EU銀行規制当局は、銀行の再生・破綻処理に際しては普通株式が最初に損失を吸収すべきという見解を公表しているものの、市場の不安は払拭されない可能性がある。

 

続きはレポートをご覧ください。

留意事項

本資料に記載の内容は、PGIM フィクスト・インカムが作成した”Insights on UBS Deal to Buy Credit Suisse”をPGIMジャパン株式会社が要約したものです。PGIMフィクスト・インカムは、米国SEC の登録投資顧問会社であるPGIM インクのパブリック債券運用部門です。

本資料は、プロの投資家を対象としたものです。すべての投資にはリスクが伴い、当初元本を上回る損失が生じる可能性があります。

本資料は、当グループの資産運用ビジネスに関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の勧誘又は販売を目的としたものではありません。また、本案内に記載された内容等については今後変更されることもあります。

本資料に記載されている市場動向等は現時点での見解であり、事前の通知なしに変更されることがあります。また、その結果の確実性を表明するものではなく、将来の市場環境の変動等を保証するものでもありません。

本資料で言及されている個別銘柄は例示のみを目的とするものであり、特定の個別銘柄への投資を推奨するものではありません。

本資料に記載されている市場関連データ及び情報等は信頼できると判断した各種情報源から入手したものですが、その情報の正確性、確実性について当社が保証するものではありません。過去の運用実績は必ずしも将来の運用成果等を保証するものではありません。

本資料は法務、会計、税務上のアドバイスあるいは投資推奨等を行うために作成されたものではありません。

当社による事前承諾なしに、本資料の一部または全部を複製することは堅くお断り致します。

“Prudential”、“PGIM”、それぞれのロゴおよびロック・シンボルは、プルデンシャル・ファイナンシャル・インクおよびその関連会社のサービスマークであり、多数の国・地域で登録されています。PGIMジャパン株式会社は、世界最大級の金融サービス機関プルデンシャル・ファイナンシャルの一員であり、英国プルーデンシャル社とはなんら関係がありません。

 

PGIMジャパン株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第392号

加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、 一般社団法人投資信託協会

PGIMJ97687

PGIM
  • 当サイトのご利用にあたって
  • プライバシー・ポリシー
  • 証券取引等監視委員会(情報提供窓口)
  • PGIMの社員を名乗る人物による取引勧誘に関するご注意

商号等:PGIMジャパン株式会社 (PGIM Japan Co., Ltd.)

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第392号

加入協会:一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

You are viewing this page in preview mode.

Edit Page