Skip to main content
PGIMPGIM
  • ホーム
  • PGIMジャパン
    • 会社概要と沿革
    • 財務状況
    • 各種ポリシー
    • 責任投資への取り組み
    • お問合せ

    PGIMブランドとマルチ・マネージャー・モデル

    • PGIMブランド
    • PGIMフィクスト・インカム
    • PGIMリアルエステート
    • ジェニソン・アソシエイツ
    • PGIMクオンティテイティブ・ソリューションズ
    • PGIMプライベート・キャピタル

    プルデンシャル・ファイナンシャルについて

    • プルデンシャル・ファイナンシャルについて
  • 運用戦略一覧
    • 国内債券コア
    • グローバル・コア債券
    • グローバル・トータル・リターン
    • アブソリュート・リターン
    • 米国投資適格社債
    • 米国ハイイールド
    • エマージング債券
    • リクイディティ・レラティブ・バリュー(グローバル、米国)
    • エマージング債券ロング/ショート
    • クレジット・オポチュニティーズ戦略
    • ジェニソン・アソシエイツ グローバル・エクイティ・オポチュニティーズ戦略
    • 米国コア不動産デット戦略
    • 米国不動産デット戦略
    • 米国不動産コア(PRISA)戦略
  • インサイト - PGIMの視点
    • 2025年レポート一覧
    • 2024年レポート一覧
    • 2023年レポート一覧
    • 2022年レポート一覧
    • 四半期レポート一覧
    お勧めコンテンツ
    直近のレポート1
    直近のレポート2
  • お知らせ
US Fed Building
金融政策

不安定な市場環境が続く中、FRBは0.75%の利上げを発表不安定な市場環境が続く中、FRBは0.75%の利上げを発表

2022年6月17日

  • 日本語サマリーのダウンロード
  • 英語レポートのダウンロード
  • 米連邦準備制度理事会(FRB)は、15日の連邦公開市場委員会(FOMC)で75bpsの利上げを決定した。これにより、FF金利はコロナ禍直前と同水準の1.75%となった。またFRBは、今後は利上げペースを更に速め、2022年末時点のFF金利は3.4%、2023年末は3.8%、その後2024年末には3.5%に小幅低下するとの長期的な展望を示した。但し、今後も経済指標等のデータ次第で柔軟に政策決定していくことが強調された。
  • FRBは今後3年間の成長率を下方修正し、失業率とインフレ率は上方修正したが、これらはFRBが想定する長期見通しに非常に近い水準であり、より積極的に金融引き締めを実施するにも拘らず、力強い米国経済を背景に依然としてFRBがソフトランディングを想定していることが示唆されている。一方、ロシア・ウクライナ紛争やサプライチェーンの混乱など、FRBでは制御不能な要因がソフトランディングの成否を大きく左右することも指摘された。
  • 仮に7月のFOMCで75bps利上げされると、FF金利は僅か4ヵ月半で0%から2.5%に上昇することになる。こうした金融引き締めの大半は既に市場に織り込まれており、金利に敏感な不動産セクターや、小売セクターには影響が出始めている。FRBは今年計画した大半の利上げを実施することが見込まれるが、インフレ上昇には需給の両面があるため、利上げの道筋には引き続き大きな不確実性が伴う。
  • FOMC前には75bpsの利上げを見据えてイールドカーブは大きくベアフラット化していたが、FRBがソフトランディングを強調したことで市場の動きには一服感が見られた。FOMC後、株価は上昇、信用スプレッドは縮小し、イールドカーブは2年債利回りが20bps以上低下したことでブルスティープに転じた。しかし、これらはFOMC直前の動きが一部巻き戻されたに過ぎず、更には16日に再びリスクオフの様相が広がっている。
  • 現時点において、FRBの目標レンジの中間値1.63%と、市場が織り込むFF金利のピークである3.8%の間には大きな差異が生じている。利上げサイクルの典型として、市場の織り込みが中央銀行に先行した場合、中央銀行が市場に追いつくまで金利水準は値固めにしばらくの期間を要する。足もと急激な金利上昇がクレジットスプレッドの拡大をもたらしたが、仮に金利がレンジ内の推移となった場合、リスク資産市場も落ち着きを取り戻す可能性がある。
  • 但し、長期金利とクレジットサイクルの今後の方向性を結論付けるのは時期尚早である。最終的な長期金利の水準はFF金利のピーク次第であり、クレジットスプレッドについてはFRBが経済をソフトランディングできるかどうかによって大きく左右される。

 

続きはレポートをご覧ください。

留意事項

本資料に記載の内容は、PGIM フィクスト・インカムが作成した”Powell Soft Pedals 75 bps Hike as Markets Remain on Edge”をPGIMジャパン株式会社が要約したものです。PGIMフィクスト・インカムは、米国SEC の登録投資顧問会社であるPGIM インクのパブリック債券運用部門です。

本資料は、プロの投資家を対象としたものです。すべての投資にはリスクが伴い、当初元本を上回る損失が生じる可能性があります。

本資料は、当グループの資産運用ビジネスに関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の勧誘又は販売を目的としたものではありません。また、本案内に記載された内容等については今後変更されることもあります。

本資料に記載されている市場動向等は現時点での見解であり、事前の通知なしに変更されることがあります。また、その結果の確実性を表明するものではなく、将来の市場環境の変動等を保証するものでもありません。

本資料で言及されている個別銘柄は例示のみを目的とするものであり、特定の個別銘柄への投資を推奨するものではありません。

本資料に記載されている市場関連データ及び情報等は信頼できると判断した各種情報源から入手したものですが、その情報の正確性、確実性について当社が保証するものではありません。過去の運用実績は必ずしも将来の運用成果等を保証するものではありません。

本資料は法務、会計、税務上のアドバイスあるいは投資推奨等を行うために作成されたものではありません。

当社による事前承諾なしに、本資料の一部または全部を複製することは堅くお断り致します。

“Prudential”、“PGIM”、それぞれのロゴおよびロック・シンボルは、プルデンシャル・ファイナンシャル・インクおよびその関連会社のサービスマークであり、多数の国・地域で登録されています。PGIMジャパン株式会社は、世界最大級の金融サービス機関プルデンシャル・ファイナンシャルの一員であり、英国プルーデンシャル社とはなんら関係がありません。

 

PGIMジャパン株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第392号

加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会、 一般社団法人投資信託協会

PGIMJ91088

PGIM
  • 当サイトのご利用にあたって
  • プライバシー・ポリシー
  • 証券取引等監視委員会(情報提供窓口)
  • PGIMの社員を名乗る人物による取引勧誘に関するご注意

商号等:PGIMジャパン株式会社 (PGIM Japan Co., Ltd.)

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第392号

加入協会:一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

You are viewing this page in preview mode.

Edit Page