四半期レポート:グローバル株式

2023年1-3月期の株式市場概況と4-6月期の見通し

2023年4月27日

2023年1-3月期の株式市場は、引き続き堅調な労働市場を背景とした力強い個人消費が牽引役となり、概ね良好なパフォーマンスとなった。昨年末と比較して、商品価格が下落、サプライチェーンの混乱は緩和、輸送費は下落しており、これら全てが好ましい状況にある。

連邦準備制度理事会(FRB)は、2月と3月に25bpsの利上げを行い、金融引き締めペースを減速させた。FRBが金融引締めに転じてからの1年間で、FF金利の誘導目標は0.25%-0.50%から4.75%-5.00%に上昇した。これは、物価安定を回復するFRBの確固たる姿勢を反映したものである。米国10年債の利回りは、ほぼ昨年末の水準で当四半期末を迎えた。

3月上旬、資産規模で米国第16位の銀行であるシリコンバレーバンク(SVB)が経営破綻したが、これは過去10年で最大の銀行破綻となった。信用不安に端を発した2008年9月のリーマン・ブラザーズの経営破綻とは異なり、SVBの経営破綻は、同行が予想外の自己資本調達を表明したことによる預金の急激かつ大規模な流出が原因であった。金利の急上昇により債券価格が下落した米国債などの含み損により、SVBは自己資本不足に陥った。結果として、SVBやバランスシートに同様の問題を抱えるその他大手銀行の信用が急墜し、これが預金の流出につながった。こうした預金流出は、2008年9月の世界金融危機以降目覚ましく発展した電子資金移動やソーシャルメディアの普及によって助長された。SVBその他の銀行の経営破綻により、「グローバルなシステム上重要な銀行(GSIB)」に指定された大手銀行と、そうではない地方銀行との間の規制の枠組みやバランスシートの構造の違いが浮き彫りになった。

信用危機の拡大を防ぐために当局は迅速に行動し、経営不振に陥っていたSVBとシグネチャー・バンクを事業停止としつつ、米国国債やMBSを担保に融資を行う銀行ターム・ファンディング・プログラム(BTFP)の導入や、米国連邦預金公社(FDIC)の保証対象外である25万米ドル以上の預金についても全額保護すると発表した。こうした措置によって流動性が強化され、3月末に市場はある程度の落ち着きを取り戻した。また、同時期に発生したUBSによるクレディ・スイス買収によって、米国外の金融機関も脆弱性を抱えていることが再認識された。

その他の地域では、中国政府が「ゼロコロナ」政策を撤回したことを受けて同国の経済活動が回復し、年明けには渡航に関する規制が緩和された。ロシアによるウクライナ侵攻から2月下旬で1年が経過したが、今年の冬が暖冬だったことを背景に、エネルギー供給の途絶が特に北欧にもたらす最悪の事態は回避された。1-3月期には、テクノロジー株とグロース株が牽引役となって、米国株式が大きく上昇し、S&P500®インデックスは7.0%、ラッセル1000グロース・インデックスは14.1%上昇した。

 

続きはレポートをご覧ください。

留意事項1
  • 世界産業分類基準(以下“GICS”):MSCI, Inc.(以下“MSCI”)とスタンダード・アンド・プアーズ・フィナンシャル・サービシスLLC(以下“S&P”)が開発し、両社が独占所有権を持つサービスマークで、ジェニソン・アソシエイツLLC(以下“ジェニソン” )は「そのままの状態で」利用するライセンスを保有しています。2009年10月1日時点で、ジェニソンはS&P/MSCI GICSで分類されている証券を再分類することはしておらず、GICSで分類されていない証券のみをジェニソンが分類します。そのため、本資料にはS&P/MSCI GICSが分類した企業とジェニソンが分類した企業の両方が含まれている可能性があります。
  • 本資料に記載している指数は情報提供のみを目的としています。MSCI ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)は浮動株調整後の時価総額加重平均指数で、先進国と新興国における株式市場のパフォーマンスを示すものです。MSCI ACWI を構成するのは先進国24ヶ国、新興国21ヶ国の合わせて45ヶ国の株価指数です。MSCI EM(エマージング・マーケット・インデックス)は、浮動株調整後の時価総額加重平均指数、世界の新興国市場の株式パフォーマンスを示すものです。MSCI EMを構成するのは、新興国26カ国の大型株と中型株です。ベンチマークのネットのリターンは返還請求が可能あるいは不可能な源泉税を差し引いたものです。ここで適用されている源泉税率はコンポジット・リターンの計算に用いられている源泉税率と異なり、コンポジットの税率よりも高い場合があります。スタンダード&プアーズ500®(以下、S&P 500)インデックスは、ニューヨーク証券取引所で取引される主要500銘柄を時価総額加重平均したインデックスです。S&P500®フィナンシャルズ・インデックスはGICS金融セクターに分類される銘柄で構成されています。ラッセル1000®グロース株インデックスは、ラッセル1000インデックスのうち、特にグロース株の特性を備えた銘柄で構成され、ラッセル1000®バリュー株インデックスは、特にバリュー株の特性を備えた銘柄で構成されています。ラッセル1000®インデックスは、米国のラッセル・インベストメンツが公表する、米国の大型株のベンチマークとして利用される指数で、ラッセル3000指数の構成銘柄のうち、時価総額などを基準に上位約1000銘柄で構成されています。
  • MSCIに関する情報は御社内での利用のみ許可されるものであり、いかなる種類のものであれ複製もしくは再配布することは禁じられております。また、金融商品、インデックスの基礎もしくは一部として用いられることも禁じられております。MSCIに関する情報は投資助言、或いは投資判断を行う(もしくは判断を控える)よう推奨をするものではなく、また、そのような観点から信頼されるものでもありません。過去のデータおよび分析は将来のパフォーマンス分析、予測、見通しを示唆するもの或いは保証するものとして用いられるべきではありません。MSCIに関する情報は現時点のものであり、本情報の使用者は当情報の資料の使用に際する全体のリスクを負います。 MSCI或いはインデックス・データの算出や収集に携わった第三者は、いかなる保証(独自性、正確性、完全性、適時性、商品性、特定目的との適合性、権利侵害の不存在に関する一切の保証を含みますがこれに限定されません)も行いません。上記を制限することなく、MSCIおよび第三者は、直接的、間接的、特別、懲罰的、付随的またはその他により生じた損害(利益の逸失を含む)に関して、いかなる場合においても責任を負いません。
  • 投資家は、指数に直接投資することはできません。
  • 本資料に記載しているすべての指数は、第三者の登録商標あるいは商品名/サービスマークです。それらの商標、商品名/サービスマークに関する情報やデータには所有権や守秘義務があるため、ジェニソンによる事前承諾なしに複製することは堅くお断り致します。

 

留意事項2
  • 本資料は、PGIMジャパン株式会社(以下、当社)の関係会社であるジェニソン・アソシエイツLLC(以下“ジェニソン” )が作成した”1Q 2023 Market Review and 2Q Outlook” (2023年4月発行)の一部を当社が翻訳したものです。原文と本資料の間に差異がある場合には、原文の内容が優先します。原文レポートの閲覧をご希望の場合は、当社の営業担当者にご連絡下さい。
  • ジェニソンは、プルデンシャル・ファイナンシャル・インクの資産運用部門であるPGIM傘下のアクティブ運用に特化した運用会社です。
  • 本資料は、情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の勧誘又は販売を目的としたものではありません。 また、本資料に記載された内容等については今後変更されることもあります。
  • 当レポートは、金融機関、年金基金等の機関投資家およびコンサルタントの方々を対象としたものです。すべての投資にはリスクが伴い、当初元本を上回る損失が生じる可能性があります。
  • 記載されている市場動向等は現時点での見解であり、これらは今後変更することもあります。また、その結果の確実性を表明するものではなく、将来の市場環境の変動等を保証するものでもありません。
  • 本資料に記載されている市場関連データ及び情報等は信頼できるとジェニソンが判断した各種情報源から入手したものですが、その情報の正確性、確実性についてジェニソンならびに当社が保証するものではありません。
  • 過去の運用実績は必ずしも将来の運用成果等を保証するものではありません。
  • 本資料は法務、会計、税務上のアドバイスあるいは投資推奨等を行うために作成されたものではありません。
  • 当社による事前承諾なしに、本資料の一部または全部を複製することは堅くお断り致します。
  • “Jennison Associates”、“Prudential”、“PGIM ”、それぞれのロゴおよびロック・シンボルは、プルデンシャル・ ファイナンシャル・インクおよびその関連会社のサービスマークであり、多数の国・地域で登録されています。
  • PGIMジャパン株式会社は、世界最大級の金融サービス機関プルデンシャル・ファイナンシャルの一員であり、英国 プルーデンシャル社とはなんら関係がありません。

 

PGIMジャパン株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第392号

加入協会 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

PGIMJ98771